説教ライブ

ルカ福音書10章38-42節「鍋の蓋の裏の神様」

hanafusafukuin

ルカ福音書10章38-42節「鍋の蓋の裏の神様」2025年7月20日年間第16主日カトリック彦島教会

今日の福音書朗読とお説教の聞きどころ

この話はマリアとマルタのどちらが優れているという話ではありません。神様との繋がりを第一に、あらゆる働きの中に神様を見出していけば、それが祈りとな理ます。マリアの心を持ってマルタのように自分にできることを十分に果たしていくことが大切でしょう。

今日は彦島教会でのお説教です。

福音朗読 ルカ福音書10章38-42節

 38〔そのとき、〕イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。39彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。40マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言った。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」41主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。42しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」

鍋の蓋の裏の神様

今日の福音書は、このマルタとマリアの姉妹とイエス様のお話で、ルカにしか記されていないものですが、マルタとマリアは多分兄弟がラザロだったと思いますけれども、昔からの知り合いだっただろうと思われます。そしてイエスは。ベタニヤだったと思われますけれども、そこにイエス様がお泊りになった時に、マルタという人はどっちかというと主婦の鏡みたいな人で、わりといろんなことがパッパとできて、段取りとか料理とか得意だったんだと思います。でも多分、妹のマリアはあまり得意じゃなかったんじゃないかなと思いますが、イエス様の話を聞いていて、そして段々とマルタが頭にきてね、イエス様に手伝ってくれるようにマリアに言ってくださいということを言うわけですが、イエス様の答えがちょっとびっくりですけれども、普通だったら、このマリアにですね、マルタと一緒に何か一緒に働きなさいというふうに言うであろうと思われるところが、逆にマルタの方が叱られているですね。
一生懸命働いているマリアマルタのを叱って、あなた多くのことに思い悩み、心を乱している。だからマリアは良い方を選んだということを言うわけですが、多分。日本だけじゃないと思いますけど、クリスチャンの女性の信者さんに最も不人気な箇所だと思われます。

ほとんどの日本人の女性シスター合わせて働き者で真面目な人が多いから、ここでイエス様に褒められなかったら一体どうなのかというもやもやと、一生懸命頑張っているのは一体何なのかという気持ちになっちゃうところもあって、とにかく多分ここが一番女性に不人気な箇所であろうというふうに思われますけれども、ただ、私もよくよく考えて、もしこれでイエス様がマリアを叱ってマルタを褒めていたら、もっと大変なことになったんじゃないかと。
それは、ただでさえ忙しくてあれこれしなきゃならないのに、あれこれ忙しくする方がいいというふうにイエス様のお墨付きがついたら、なんて言うんですかね、休憩する意味がなくなっちゃうって言うか。教会にしても家庭にしても、どこにしてもですね。
だから逆にイエス様がマリアを褒めたことは、やっぱりよくよく考えたらやっぱりいいんじゃないかなという気がしますね。私たちがとにかく教会の信者さんも、あるいは日本人も、大体一般的にそうですけれども、真面目で働き者の人が多いですから、それはそれでいいことだと思うのですが、それ以上のことを私たちは大切にしなさいとイエス様が言っておられる。
私たちがマリアの心をどのように生きていくのかというですね、そこをやはり私たちはよく考えたらいいんじゃないかなと思います。
実際、マルタが働いていることが問題というより、結局マルタが心を乱してしまっていることが実際問題なわけですよね。

実際、これほどやっているのに評価されていない。これほどやっているのに、あの人は何で働かないの?みたいな。結局、自分自身のフラストレーションとか何かから、結局他の人を攻撃したり、そのようなことにつながってしまう。
でも、でも実際上はこれは深刻な問題ですけどね。
今日は選挙の日に当たっているわけですが、実際やはり今の日本の若い人たちが、結局自分たちは報われていないっていうか、一生懸命やっているのが評価されてない。真面目にやっているのに、何か他の世代からみたら自分たちが損しているみたいな。

やっぱりこのマルタの苛立ちというのは案外誰でも私たちが抱くことだし、でもやっぱりそこから何かいい答えが出てくるわけでもないわけですよね。逆に私たちはそのようなマルタの罠というか、頑張っているものが損しちゃうというような発想を超えて、このマリアのイエス様の前に座ってお話をちゃんと聞くという良い方を選んだ、あるいは必要なことはたった一つだというところを、私たちがいかに見失わないようにするかということ。
それは他の言葉で言ったらはっきりしていると思いますが、やっぱり神様とのつながりを私たちが一番大切に、大切にして生きていくのか、私たちがやっぱり仕事とか人の方を向くんじゃなくて、神の方を向いて、イエス様の方を向いて生きていくという、その根本的な姿勢があるかどうかということが最も大切なことじゃないかなと思います。

実際のところをマルタのようにバリバリ働ける人もいますけど、そうでないことも結局多いわけですよね。例えば障害者の人とか、それから精神障害者の人であったって、身体障害者の人であって、結局マルタのようにバリバリ働くことができない人は実はいっぱいおられますし、あるいは一人の人でも、若い頃はバリバリできたけど、結局年をとってきたら体力もなくなってくるし、気力もなくなってくるし、結局マルタを中心にすると結局できないこともいっぱいあって、つまりできるできないの世界になっちゃうんですよね。
それを超えて私たちが生きていくとしたら、やっぱりマリアのこの観想的っていうんですかね、祈りの心を大事にできるかどうかっていうことが一番一番の肝というか、一番必要なことだということは間違いないと思います。

私たちが寝たきりになろうが何になろうがですね。でもそこで一番大事なものを大切にできるかどうか、それは問われていることじゃないかなと思いますね。イエズス会の中に、この教会もいくつかの神父さんがミサに来られてとか、いろいろな方ご存知でしょうけど、イエズス会の中には神父さんだけじゃなしに、ブラザーという修道者という人が実は何人もおられるんですね。

それほど人数は多くないですけど、この辺ではあんまり働いてなかったかもしれない。山口教会なんかには昔二人ぐらいブラザーがおられたり、あちこちでブラザーという方がおられて、日本人のブラザーで私もいろいろ尊敬している方がおられて、彼の話を1度聞くことがあってですね、ある時、若い時ですけど、ものすごくアイデンティティクライシスというか、自分ブラザーとしての立場が何かグラグラしたことがあったって言うんですね。
なぜかと言ったら、やはり昔は神と手と職と言いましたけど、なるべく信徒が教会の中で活躍すべきという意見がだんだん出てきて、実際今そうなんですよね。聖体奉仕者とか集会際に、しかも信徒がやるような時代にどんどんなってきて、非常にいいことだと思うんですが、でもそうすると、ブラザーは何か自分の仕事場がなくなっちゃうというか、神父さんでもないから神父の仕事はできないけど、信徒がどんどんやっちゃったら、ブラザーとしての働く場というか、それが何かなくなっちゃったような気がして。それで非常にちょっとこの何とかクライシスというか、自分がどう生きるかよくわかなくなったということがあったというんですよね。
結局、彼はある時にふと気づいて、自分の召し出しで、ブラザーの召し出しで、いったい何が一番大事なのかということをよく考えたら、やっぱり仕事をすることじゃなくて、それはやっぱり祈りの心で生きていく祈りが一番大事だということに気づいたって言うんですよね。
それは彼の中の一つの大きな気づきだったわけですけど、実際、彼の仕事をしている彼の仕事はブラザーによって様々なんですよね。東京だったらブラザーだけど、大学で働いている人とかいろいろあるんですけど、彼の仕事はどっちかというと家の中の仕事で庭の仕事をしたり、コーヒーの世話をしたり、あるいは食事とか施設の管理とか、そういう仕事。地味な仕事をするタイプだったんですけど、でも彼はやっぱり自分の召命が祈りだったことに気づいた時に、庭の草取りする時に草を取る、その草の向こう側というか裏側に何か神様がいるっていう気持ちで草を取るような。
だから祈りっていったって、別に特別に長い間祈るだけではなくて、結局、日々の生活の一つ一つの中に神を見出して生きていく、それが自分の召し出したっていうことに気づかれたんですよね。
実際にアビラーのテレジアというカルメル会の改革カルメル会のシスターって言うんですけど、彼女も実は同じことを言っていて、「お鍋の蓋の裏に神がいる」って。
それはアビラのテレジアの言葉なんですが、でもそれはやはり今日の聖書の言葉で言ったら、マリアの心を生きていくということは、結局そういうことだと思いますね。もちろん、ちゃんとした祈りの時間をとって祈ることももちろん大事ですけど、でも、日々の生活の何気ない人との関わりや、自分の小さな仕事や、あるいは場合によっては病気とか、いろんなことがあるかもしれない。でも、その中に神を見出し、流れていく。神とのつながりを持って日々の生活を生きていく。
だから草むしり一つが尊い神の業になるわけだし、料理を作るっていうことが神様と共に働く、その恵みになるというわけですよね。
だから、イエス様が私たちに何を望んでいるのか、それがはっきりすると思いますが、もちろん、そういう能力のある人が偉大な業で大きな仕事をすることを主が喜ぶってことも確かですが、やっぱりもっとイエス様が喜ぶのは、一人一人がですね、日常の何気ない中で、イエス様と神様のつながりを持って生きていくということ、それをイエス様が一番喜ばれるということだと思いますね。
だからマルタじゃなくてマリアをイエス様は褒めておられるわけですね。私たちが日々の生活の中でごくごく一人一人は単純な生活というか、食事を作ったり、仕事をしたり、いろんな片付け物をしたり、人と接したりとかですね、小さなことですよね。

私たち一人一人が何か非常に大きなことをする方が時々はもちろんおられるけど、でもそれはそんなにも多くもないと思います。私たちが与えられている場で与えられている関わり、あるいは与えられている困難であったり、課題であったり、その一つ一つを神様と共に祈りの心で果たしていくことができること、それはやはり私達にとってできる唯一のことであるし、それが神様に対する最大のプレゼントっていうんですかね、神と共に喜べることじゃないかなあと思いますね。

私たちがマリアの心を持って、もちろんマルタも大事ですから、私たちがこのマリアの心を持って、マルタのように自分にできることを十分に果たしていけるようにですね。このマリアとマルタの両方の心を大事にして、私たちが歩んでいけるように、神様に恵みと力を願いたいと思います。

記事URLをコピーしました